
皆様は釣行後、ロッドやリールの清掃やメンテナンスをしているでしょうか?
海釣りの人ならば必ず水洗いをされるでしょう。
しかし、淡水のバス釣りの人は、そのまま放置している人も多いのでは?
ロッドのガイドやリールのレべルワインドには色々ゴミが付着しています。ぜひともキレイにしてあげましょう。
この記事では、私流の釣行後の清掃・メンテナンスをご紹介します。
ウェットティッシュはメンテナンスの必須アイテム
私のメンテナンス・清掃に欠かせないアイテムが、抗菌ウェットティッシュです。
在庫が切れないように、家にいくつかストックしています。
これで、ロッドのグリップエンドからトップガイドまで、しっかり拭いていきます。
特にベイトロッドでは、リールシートにキャスティング時の水しぶきの汚れがたくさんつきます。
そこには細かい砂の粒子も入っているので、しっかりキレイにしておきたい。
ウェットティッシュでロッドとリールを清掃
ウェットティッシュで、ロッドのブランクス、リールシートを清掃していきます。
そしてリング内はもちろん、ガイドの足の間も拭きます。
更に定期的に、ブランクスにボナンザなどのロッドメンテナンススプレーを使って、コーティングも行っています。
リールもウェットティッシュで拭ける範囲は全て清掃します。
ベイトリールは汚れやゴミの付着がすぐ溜まりるので、私は毎回汚れをしっかり落とすように気を付けています。
2~3釣行に一度、スプールシャフトの汚れたオイルも拭き取り、シャフトやベアリングにオイルをさします。
使用したルアーの洗浄
釣りに使ったルアーをそのままボックスに放置していませんか?
フックやリングには、ウィードのカスや汚れが付着しています。
フックやリングの錆びの原因にもなるので、しっかり洗い落としておきましょう。
釣りから帰ったとき、石鹸で手を洗うと思いますが、栓を閉めてその時の水をため、ルアーを石鹸水に少し浸けます。
その後、水道で洗い落としながら、フックに付いたウィードカスなども完全に除去します。
最後は乾燥させますが、少しでも錆びを防ぐため、フックに残った水もしっかりティッシュで拭き取ります。
以上の方法が、いつも釣行後に行っている私の清掃・メンテナンスです。
釣りの後に汚れをしっかり落とすことで、釣具が良い状態で長持ちします。
一例として参考になれば、うれしいです。