
新品のリールを買って、手に持つ瞬間。ワクワクしますね。
しかしハンドルを回すと、「あれ、巻き心地が重い…」。
そのように感じたことはありませんか?
しかし、新品や使用数回のリールをしっかりオーバーホールすれば、巻き心地やハンドル回転の軽さが驚くほど変わります。
「新品のリール=最も良い状態」というわけでは決してありません。
私がそのように考える理由を解説します。
新品のリールの巻き心地が重い理由
過去にスコーピオンBFSとアルデバランBFS XGのオーバーホールの様子を紹介しました。
2台とも、1回釣りに使っただけでしたが、私は釣行後にオーバーホールを行いました。
どちらも新品のベイトフィネスリールでしたが、オーバーホール前はどちらもハンドルの回転が重かったです。
その理由は、リールを開ければすぐに分かります。
ギアがグリスだらけ!!
新品のリールには、適切な量のグリスは塗られていません。
製造作業が忙しいせいかはわかりませんが、グリスはべったりと過剰に塗られています。日本製の高価格帯のリールも同様です。
組立時にギアの歯面にべったり塗られたせいか、ボディの各所にグリスのかたまりができていることが多々あります。
ベアリングもグリスだらけ!!
上の写真はアルデバランBFSのものです。
写真からもイメージできると思いますが、ベアリングの中もグリスがしっかり入っています。
パーツクリーナーに投入しても、ベアリングはなかなかスムーズに回りません。
ハンドルの巻き心地が重い理由はベアリング内のグリス
私の意見としては、ベアリング内にグリスがしっかり入っている事が、新品のリールの巻き心地が重い一番の原因だと考えます。
ベイトリールでは、スプールシャフトのベアリング以外は、全てグリスがしっかり入っています。
ハンドルノブには、グリスが詰め込まれているような感じです…。
それをしっかりパーツクリーナーで除去して、中粘度か高粘度のオイルを注せば、驚くほどハンドルの巻き心地は軽くなります。
具体的には、ハイギアのリールがノーマルギアのリールになったと思うぐらい、巻き心地の重さが変化します。
リールは丁寧に組み立てられたとは限らない
リールは工場で作られます。
当然ノルマや作業スピードの目安などもあるでしょう。
だから工場で組み立てる人も、1台1台丁寧には作っていないでしょう。
だからこそ、使用回数が少ない状態のリールを自分でしっかりオーバーホールすれば、その時初めてそのリールの本当の性能を体感できます。
更に新品のリールは、最初の数回の使用で発生する細かい削れカスよ汚れを清掃することで、良い巻き心地の状態が長期間続くように感じます。
上の写真のように、新品を1回使うだけでも、ギアから黒い汚れは出てきます。
リール内部のパーツが摩耗する前にオーバーホールをして、そのリールの最高のポテンシャルを体感してみませんか?
このような事が 原因なのか リールを 使い始める時に重く感じます。でも 年式が 古すぎるからですかね!
コメントありがとうございます(^^)
リール内部のベアリングはグリスがつまっているので、数時間パーツクリーナーに浸けておいても回転してくれません。
密封ケースに入れてシャカシャカ振ったりスプレーを吹いたりして、やっと回転してくれます(^^;)